スマート農業とは

この記事はこんな人におすすめ↓
・スマート農業について知りたい人
・農業を始めたい人
・今農業していてスマート農業をやってみたい人

スマート農業のポイントやメリット・デメリット、実例、スマート農業先進国を解説します。

今回の参考資料は農林水産省総務省です。

スマート農業とは?

スマート農業は農林水産省は次のように考えています。

スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質生産を実現する等を推進している新たな農業のことです。

日本の農業の現場では、依然として人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業が多く、省力化、人手の確保、負担の軽減が重要な課題となっています。

農林水産省

簡単に言うとスマート農業は「新しい技術を使って、楽に作れて、質の良い作物を作る新しい農業」ということです。

新しい技術の具体例には、ロボット、AI、IoTなどがあります。

現在の日本の農業は人の手に頼った作業が多くあり、少子高齢化の波で人の確保が難しくなっています。
そこで、スマート農業を行うことで省力、負担の軽減が可能です。

スマート農業のメリット・デメリット

スマート農業のメリットは大きく分けて以下の3つがあります。

1.生産性の向上
スマート農業では新しい技術を使って農作業の効率化や省力化がされます。これにより、労働人口の減少や高齢化に対応できる可能性があります。

2.品質の向上
スマート農業では農作物の環境の様々な項目をモニタリングすることができます。これらの情報を収集・分析することによって作物の状況を正確に把握することができます。これにより、作物の品質向上と品質の安定化につながる可能性があります。

3.資源の最適化
農薬の撒きすぎなどの資源の無駄遣いは利益だけでなく環境汚染などの不利益をもたらす可能性があります。スマート農業では農作物の状況や経営資源を正確に把握することにより資源を最適な形で活用できる可能性があります。

一方、スマート農業のデメリットは以下の2つがあります。

1.導入費用が高い
スマート農業に使われる機器やシステムは、これまでの農機具に比べて高額なことが多いです。そのため、導入コストが大きな負担となっています。

2.技術が複雑
スマート農業に使われる技術は新しい技術が多く専門的な知識やスキルが必要であり、複雑な場合があります。

これらのデメリットは後に紹介する農業支援サービスで軽減できるかもしれません。

スマート農業の実例集

実例1
ドローン農薬散布・作物チェック
ドローンを活用することで空からの農薬散布や作物の状態チェックができます。
農薬散布のドローンは液状や粒状の農薬を乗せたドローンを作物の上を飛ばしながら農薬を撒くことができます。
作物チェックのドローンは人の目ではわからない光も捉えて作物を高精度で監視するのでいち早く作物の病気や虫害に気づくことができます。

実例2
自動運転トラクター・田植え機
トラクターの自動運転によりサウナのようなトラクターを運転する必要がなくなります。

実例3
水田の水管理を自動化
水田の水位を自動で管理することにより、見回りの回数を減らすことやいち早く水位の異常に気づくことができます。

実例4
収穫ロボット
収穫ロボットを導入することで体にかかる大きな負担を軽減することができます。

実例5
収穫・品質データの取得
収穫した作物の量や品質をデータとして管理することで長年の勘だけでなく確信できる根拠を持って次回の作物を育てる方法を決めることができます。

スマート農業が活用できる!農業支援サービスについて

スマート農業の導入には大きな導入コストがかかってしまいます。
しかし、農業支援サービスを活用することにより導入コストを抑えることができ、誰もが技術を活用できるように整備が行われています。

農業支援サービスでは農業機器のレンタルサービスだけでなく、専門知識の必要なドローンによる散布作業、データ分析サービス、人材派遣サービスなど多くのサービスがあります。

スマート農業先進国:オランダ

オランダの農用地は181万haで世界124位、日本の437万haで91位に比べてもとても小さいですR)。
しかし、オランダは世界の農産物・食料品輸出額がアメリカに次ぐ2位となっています(R)。
どうして農用地が小さいのにも関わらず、農作物を大量に生産し輸出できるほど効率が良いのでしょうか。
この要因の一つに、スマート農業の発展があります。
オランダでは昔から機械化と自動化に力を入れて生産効率を高めてきました。
例えば、温度、湿度、光量、co2濃度など様々な項目をモニタリングし、コンピュータが管理しています。
これまでの環境データと品質・収穫量データから最適な環境を知り、作物にとって最適な環境を提供することで生産効率を高めています。これこそデータの活用ですね。